45.収納スペースのカビ対策≪リフォームページ≫

【リフォーム相談プロ】での藤田ハウスの回答をご紹介!
第45回目は、築30年のアパートにちいさなお子様と住むH様より
『収納スペースのカビ対策』についてのご質問です。
「収納が多いことが気に入り住まいを決めたが、収納内がカビやすく困っている。
各部屋の押入れのドアは常に取った状態にしているが、びっしり物を入れると風通しが悪く
カビが発生するため、スカスカの状態。スペースを確保するには?」
藤田ハウスの回答
『消毒剤・すのこ・換気』
「私がよくお施主様にしてもらう事を回答とさせてください。
まず、押入れに物が少ない状態でしょうから、カビを取りたいですね。
子供さんがいるので、強烈なものを避けて、私がおススメしているのが、消毒用のエタノールで壁をふき取ってみてください。
ないのなら、少し弱いですが「無水エタノール」500mml程度 を買ってください。
それで、気になるところのカビを一度、ふき取ってください。そのあと、固く絞った雑巾でふき取れればなおいいでしょうか。
カビをある程度とったら、扇風機などでかぜをあて乾かしてください。
そして、押入れの中には湿気取りシートを敷き、ホームセンターで安いすのこを(いるだけ、たくさん) 買ってきてもらいます。
そして、シートは取替えできるように大きければすのこの足の幅以下に裁断してください。
あとは、床と、押入れの背面に物を入れる高さ毎に、すのこを入れて、既存の壁にフトンなどの収納物が直接壁に当たらないようにしてください。
そして、来客時以外は、押入れの左右を数センチづつすかして生活してください。
それだけで、かなり改善されると思います。但し、これで改善されない場合は、状況写真をお送り下さい。
写真ですが、簡単に診断できればと思います。(難しいかもしれませんが・・・)
同席できませんから、今回は、1ヶ所づつで試してください。」
以上 いかがでしたか?
お子様の持ち物も増えていくでしょうから快適に収納を使いたいですね
気付いたら湿気で大変!ていうことにならないよう、できるだけ予防しましょう。
リフォームに関するご相談は今治でも増えてきました!
今後も少しずつ藤田ハウスのリフォーム相談回答例をご紹介します。
お楽しみに♪